Sec-Fetch-Mode ヘッダー
        
        
          
                Baseline
                
                  Widely available
                
                
              
        
        
        
          
                
              
                
              
                
              
        
        
      
      This feature is well established and works across many devices and browser versions. It’s been available across browsers since 2023年3月.
HTTP の Sec-Fetch-Mode はフェッチメタデータリクエストヘッダーで、リクエストのモードを示します。
大まかに言えば、これによりサーバーは、HTML ページ間を移動するユーザーからのリクエストと、画像やその他のリソースを読み込むリクエストを区別できます。
例えば、最上位のナビゲーションリクエストにはこのヘッダーに navigate が含まれ、画像を読み込む場合には no-cors が使用されます。
| ヘッダー種別 | フェッチメタデータリクエストヘッダー | 
|---|---|
| 禁止リクエストヘッダー | はい(Sec- 接頭辞) | 
    
| CORS セーフリストリクエストヘッダー | いいえ | 
構文
Sec-Fetch-Mode: cors
Sec-Fetch-Mode: navigate
Sec-Fetch-Mode: no-cors
Sec-Fetch-Mode: same-origin
Sec-Fetch-Mode: websocket
このヘッダーが他の値を含んでいる場合、サーバーはこれを無視すべきです。
ディレクティブ
メモ:
これらのディレクティブは Request.mode で返される値に対応しています。
cors- 
このリクエストは CORS プロトコルのリクエストです。
 - 
このリクエストは、 HTML 文書館のナビゲーションで開始されています。
 no-cors- 
このリクエストは CORS リクエストではありません(
Request.modeを参照)。 same-origin- 
このリクエストは、リクエストされたリソースと同じオリジンから行われています。
 websocket- 
WebSocket 接続を確立するためのリクエストが行われています。
 
例
>Sec-Fetch-Mode の使用
ユーザーが同一オリジン上の別のページへのページリンクをクリックした場合、生成されるリクエストには次のヘッダーが含まれます(モードが navigate であることに注意してください)。
Sec-Fetch-Dest: document
Sec-Fetch-Mode: navigate
Sec-Fetch-Site: same-origin
Sec-Fetch-User: ?1
<img> 要素によって生成されるクロスサイトリクエストは、次の HTTP リクエストヘッダーをつけてリクエストされます(モードが no-cors であることに注意してください)。
Sec-Fetch-Dest: image
Sec-Fetch-Mode: no-cors
Sec-Fetch-Site: cross-site
仕様書
| Specification | 
|---|
| Fetch Metadata Request Headers> # sec-fetch-mode-header>  | 
            
ブラウザーの互換性
Loading…
関連情報
- フェッチメタデータリクエストヘッダー: 
Sec-Fetch-Dest,Sec-Fetch-Site,Sec-Fetch-User - Protect your resources from web attacks with Fetch Metadata (web.dev)
 - Fetch Metadata Request Headers playground (secmetadata.appspot.com)